Seminar
  
  輪講
  
  
  
  何を学び発表するのかな?
  
  がんばる磯研究室です。
  
  
  
  2000年度テキスト
  
  コンピュータ・ジオメトリ
  計算幾何学:アルゴリズムと応用
M.ドバーグ,
M.ファン.クリベルド,
M.オーバマーズ,
O.シュワルツコップ 共著
浅野哲夫 訳
近代科学社
ISBN 4-7649-0277
定価(本体6000円)
  
  担当順
  
  
  | 林 | 1章 | 
  | 北村 | 2章 | 
  | 中塚 | 3章 | 
  | 小林 | 4章 | 
  | 一木 | 5章 | 
  | 三嶋 | 6章 | 
  | 三輪 | 7章 | 
  | 横家 | 8章 | 
  | 古川 | 9章 | 
  | 中村 | 10章 | 
  | 柘植 | 11章 | 
  | 吉崎 | 12章 | 
  | 寺本 | 13章 | 
  | 永井 | 14章 | 
  | 尾形 | 15章 | 
  | 3,4年生全員 | 16章 | 
  
  
  進め方
  
  
  - 発表者が「講師」となり、他の人(学生)に担当範囲について講義します。
  
 - 発表者は十分な下調べが必要です。
  
 - 聴講者もあらかじめ下読みをし、わからない内容について質問を講師にします。
  
 - 発表者は内容についてまとめたレジュメを用意しても構いません(指定のコピーカードを使用すること)。
  
 
  
  
  2001.05.08.
  fmiso@sccs.chukyo-u.ac.jp