情報処理(実習)情報技術1:情報ネットワーク
「コンピュータとインターネットの利用」ではブラウザを使って インターネット上の情報にアクセスしてみました.「情報技術1: 情報ネットワーク」ではこのインターネット上を情報が流れる仕組 みについて講義と実習を行います. また,インターネットでは何ができるのかを考えます.
「ネットワークのネットワーク」として構築されたインターネット
上にはたくさんのコンピュータが接続されており,それらの中に格
納されている情報の場所と種類を文字列で示すことになっています.
その文字列のことをURL(URI)と言います.
「http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/info/index.html」というURL(URI)を例にして考えてみましょう.
| URL(URI)の部分 | 意味 | 専門用語 |
|---|---|---|
| http | 通信手順は何か | プロトコル |
| isotope.sist.chukyo-u.ac.jp | そのコンピュータがど こにあるのか | アドレス |
| info | そのコンピュータ内のどこに情報が保存されて いるのか | ディレクトリ名 |
| index.html | ファイルの名前は何か | ファイル名 |
専門用語についてそれぞれ説明しましょう.
コンピュータ間の通信手順を示しています.通信規約と言われること
もあります.ここで使われているhttpはHyper Text Transfer Protocolの略で,ハイパーテ
キスト(Hyper Text)形式で書かれた文書,すなわちホームページ
の形式の情報をやりとりする手順を表しています.
人間の場合で例えれば,日本語や英語のような言語の種類と考えれば良い
でしょう.プロトコル(言葉)が違えば,お互いに何の情報だかわ
からないので,情報の伝達ができません.通信
を成立させるためには送る側と受ける側のプロトコルを必ず合わせ
ます.インターネットでは情報を要求する側からプロトコル
を指定して通信を行います.
郵便で言えば送り先の住所に相当するものです.
例で見てみましょう.
住所(アドレス)がわかれば,建物(コンピュータ)が決まります.
でも,その中にはいろいろな情報があり,どこに欲しい情報がある
かわかりません.
これも階層的に表す方が便利です.
例えば,「愛知県名古屋市昭和区八事本町101番地」には放送大学
や中京大学という組織があり,その中には学生課や教務課,人事課,
庶務課などたくさんの部署があります.
大学→課→人の順で目的の人物を捜し当てることができるのと同じ
ように,/(スラッシュ記号)を区切り記号として左から右へ段々と
入れものを区別できる名前(ディレクトリやフォルダと言います)
で分類します.
そして最後に書かれたものが情報の名前(ファイル名)です.情報
の固まりのことをファイルと言います.
同じプロトコルを理解できるコンピュー
タ同士が通信できます.逆に言うと,プロトコルさえわかれば,ど
のような通信をしているのかは誰でもわかります.
目に見える情報は他の人も見ることが
できます.重要な情報は他の人にはわからないように暗号化して通
信すると良いでしょう.
プロトコル(通信手順または通信規約)さえ知っていればコンピュー
タ間で直接会話(データ通信)することができます.英語の文法を知って
いればアメリカへ行っても単語の意味さえわかれば何の話をしてい
るかわかるのと同じことです.
さて,インターネットではどのようなプロトコルで通信をしている のでしょうか.難しそうに思えますが,これは意外と簡単で す.人が他の人と話をしながら言葉を伝える手順と同じなのです. 通信内容とその方向の例を次に示します.
| 情報要求者 | →こんにちは.お元気ですか?→ | 情報提供者 |
|---|---|---|
| ←はい,元気です.← | ||
| →○○というファイルが欲しいのですが→ | ||
| ←それじゃ,送るよ← | ||
| →お願いします→ | ||
| ←(データ)← | ||
| ←まだ送れるか?← | ||
| →まだ大丈夫→ | ||
| ←(データ)← | ||
| ←まだ送れるか?← | ||
| →ちょっと待って→ | ||
| →送って下さい→ | ||
| ←(データ)← | ||
| ...繰り返し... | ||
| ←これで終りだよ.届いたか?← | ||
| →はい,全部届きました.→ | ||
| ←じゃあね← | ||
| →ありがとうございました→ |
プロトコルはユーザが自由に作れます.
有名なものはhttp,telnet,ftp,smtp,nntp等ですが,名前のないもの
がほとんどです.もちろん,送受双方であらかじめプロトコルを知っ
ていなければ通信できません.
言わずと知れたホームページのことです.ハイパーテキスト形
式のファイルを送り合います.ファイル間のリンクも記述できるの
で,たくさんの情報をつなぐことができ,情報を次から次へと眺め
ることができます.ソフトウェアとして用意しなければならないも
のは,情報発信側にhttpサーバソフトと呼ばれる情報の要求に応じ
てファイルを送るソフトウェア,情報を要求する側にはブラウザと
呼ばれるソフトウェアです.
先にも書きましたが,知らず知らずのう
ちに情報を提供していることもあるので注意しましょう.のめりこ
んでいる時にはなかなか気づかないものです.
電子メールは郵便のシステムをそのままインターネット上に実
現したものです.
住所と宛先に相当する電子メールアドレス(例:
fmiso@sist.chukyo-u.ac.jp)を使って,相手に文字情報を届けます.
ここでもインターネットのアドレスが使われています.
この電子メールのおかげで,世界中にいるインターネットユー
ザと,瞬時にメールを交換できるようになりました.そのため,仕
事の効率がものすごく向上したのです.
例えば,日本の本社で仕事が終る頃アメリカの支社に電子メールを
送る場合を考えます.アメリカの支社に電子メールが届くのは朝で
す.出勤した支社員が仕事の引き継ぎを受け業務を行い,就業終了前
にまた電子メールを日本の本社へ送ります.このようにすることで
24時間仕事が進みます.いままでは引き継ぎ書類を送るのに航空便
でも数日かかっていたのですから,ものすごい効率化です.
ところで,電子メールで送ることのできる情報は文字だ けですが,文字以外のデータ(画像や音声データなど)を文字に変 換することにより,どのような形式のデータも送ることができます. もちろん,そのようなメールの中身を人間が見てもなんだかわからない 文字ばかりですが,コンピュータはそれを自動的に元のファイルに 戻してくれます.このような電子メールへのファイルの添付は「書 類の添付」と呼ばれています.
電子メールのシステムに必要なソフトウェアについて考えてみましょ
う.まず,郵便局に相当するコンピュータではsmtpサーバソフトとpopサーバソフトを動かし
ます.smtp(Simple Mail Transfer Protocol)は郵便局間で電子メー
ルを中継するために使うプロトコルです.pop(Post Office
Protocol)はユーザの要求に対して郵便局が電子メールを渡すため
に使うプロトコルです.
ユーザ側のパソコンに必要なソフトウェアは,電子メールソフトと
呼ばれるソフトウェアで,指定したsmtpサーバへ電子メール
を送り,指定したpopサーバから電子メールを受け取ります.
自宅のポストまで電子メールが配送されるというよりも,郵便局の私
書箱までユーザが受け取りに行くというイメージです.
普通の郵便と同様に,広告などのダイレ
クトメールが送られてくることもあります.インターネットを使っ
たメールの送信には郵送費が発生しないので,簡単にダイレクトメー
ルを送れてしまいます.
ちなみに,このようなメールをSPAMメールと呼びます.
SPAMとはもともとアメリカ製の缶詰ハムのことで,ウェイトレス
(接客係)たちが「SPAM,SPAM,SPAM,...」とお客さんに向かって言
い続けるのでSPAMを注文せざるを得なくなるというMonty
Pythonの歌が現在の無差別メールの意味になっていると言われてい
ます.缶詰のSPAMには何の罪もありません.
電子ニュースは,新聞というよりも掲示板をそのままインターネッ
ト上に実現したものです.たくさんのジャンル(ニュースグループ
と言います)があります.誰でも書き込むことが
できるわけではないので,それなりの秩序が維持できるユーザが多
いのも特徴でしょう.
これも電子メールと同様に掲示板の情報を保持するnntpサーバが世
界中にたくさんあり,互いに情報交換をしています.そしてユー
ザはニュースソフトを起動してnntpサーバにアクセスして情報を取
得したり投稿したりします.(nntp=Net News Transfer Protocol)
内容が公にさらされるので,投稿
された情報の内容を管理者がチェックした上で掲載されるニュース
グループもあります.
インターネット上で放送局を実現したものです.中継情報がサーバ
から一斉に発信され,ユーザはそれを受信するというものです.
通信速度がそれなりに速くないと画像や音声が途切れることがあり
ます.最近では有名な音楽アーティストがライブステージをインター
ネット中継することもよくあります.
画像(ビデオ)情報は情報量が大きいの
で,速い回線でないと他の人の通信に迷惑をかけることがあります.
道路と同じで,他の人のことも考えて使いましょう.
File Transfer Protocol(ファイル転送プロトコル)の略で,
プロトコルの名前がそのまま名前になっているほど有名なサービス
です.遠隔地のコンピュータとの間でファイルを転送するためのプ
ロトコルです.
著作権のあるもの(データ,プログラム
等)をファイルにして不正にコピーしてはいけません.
の形式で書かれている
言葉(単語)をいくつか列挙してきて下さい.何の広告だったかも
記録することを忘れずに.